こんにちは。

これまでKindleでのペーパーバック(紙媒体)の

出版の話をしていましたが、

実は既にKindleで電子書籍の出版もしました。

 

本当はすこし前に出版したので、

ここでお知らせしようと思ってたのですが、

すっかり忘れてしまっていました。あはは

 

初の電子書籍はこちら↓↓↓です。

 

 

 

他にも出版したい題材は色々あったのですが、

せっかくKindle出版を続けてきたので、

まずはそのノウハウをお伝えする本にしました。

 

もちろん似たようなKindle出版の戦略本は

他の著者の方々から色々でてますが、

私はアメリカ市場で学んだ実践法を

この本の中でご紹介しています。

 

アメリカで流行ったものは、

必ず数年後に日本でも流行ると

言われていますので、いち早く

アメリカ発のKindle出版の成功法

を学んでいただける内容になっています。

 

全くKindle出版なんて知らなかった私が

アメリカで試行錯誤しながら、

独自でKindle出版を学んで得た有益な内容が

書かれています。

 

Kindle出版と言っても、色々なやり方が

あるんです。

間違ったやり方をすると、全く売れずに失敗し、

結局挫折します。

 

Kindle出版をこれからやってみたい方、

Kindle出版を始めてみたけど、

いまいち上手くいっていない方に、

是非読んで参考にしていただきたい内容です。

 

Kindle Unlimitedに加入されている方は

読み放題で

無料

で読めますので、

是非一度読んでみて下さいね。

 

私は今2冊めを執筆中です。

Kindle出版は時間がかかるので大変ですが、

面白くて夢のあるビジネスだと

思っています。

 

並行して、ChatGPTである企画も

勧めています。こちらも長期戦!

またこの辺りもブログ記事に載せていきます。

読者の中で、

常に頭痛偏頭痛(片頭痛)

お悩みの方はいませんか?

 

私自身はあまり頭痛はない方で

逆にその辛さはあまり分からないのですが、

 

実は長男が酷い偏頭痛持ちなんです。

 

高校生なのですが、勉強にスポーツに

何かと毎日忙しく

頑張らないといけない時期。

 

なのに、偏頭痛のせいで、何もできなく

なる日が頻繁にあります。

 

ずっと1週間くらい頭痛が続く日もある

みたいで、見ていてもほんと辛そう!

 

偏頭痛の場合は予兆があるようで、

視界が歪みだしたり、光がチラチラ

見えるようになったりするみたいです。

 

授業中に白板がチラチラし始め

気持ち悪くなって

帰って来ることもしばしば・・・。

 

あー、来るな〜って、本人にも

分かるみたいですが、

もうその時点から体調悪そうで、

すぐに頭痛も来てしまいます。

 

酷い時は嘔吐したりで、一日寝込むほどで、

本当に辛そう!

 

水をたくさん飲むように勧め、

メディカルアロマを活用して、

こめかみに塗るアロマオイルを

作ってあげたり、

頭痛薬を差し出すくらいで、

それ以外は・・・

母として何もできません!

無力です。

 

それでも偏頭痛の原因を探そうと

色々ネット検索したりもしました。

 

原因は人ぞれぞれで、症状も人それぞれ、

分からないことの方が多いのですが、

 

そんな中ちょっと気になったのが、

頭痛の記録をつけると良い

という記事をいくつか見つけました。

 

偏頭痛の専門医の方が書いていた

ものだったと思うのですが・・・。

(たくさん記事を見てたので、もう

どの記事だったか忘れちゃいました。)

 

もちろん、頭痛がしている時に

記録なんてすぐ書けないよ!って

思うのですが、

症状が治まったら、忘れないうちに

記録を付ける癖をつけておくと

いいらしいのです。

 

なぜ、記録をつけるのが良いのかは、

頭痛のパターンや、頭痛のよくある部位、

頭痛の時の状況など、細かく記録することで

ぞの頭痛の原因やトリガー

(引き金となるもの)などが

見えてくる事があるらしいのです。

 

頭痛のパターンやトリガーが

少しでも見えてくると、

頭痛や偏頭痛持ちでも

なるべく頭痛が起こらないように

予防することにも繋がってくるとのこと。

 

頭痛が起こったら、その都度

記録をつけていると、

後で病院を受診する際にも、

その記録から医師が判断しやすいとか。

 

根本的に治せるものなのかは、

医師の判断にもなりますが、

それを判断してもらうにも

頭痛を記録することは

とても重要なんだそうです。

 

そして、根本治癒できなくても

頭痛・偏頭痛を減らしてく、

もしくは予防していく手助けに

なっていくそうです。

 

これを知って、母は思いついた!

私にも息子の偏頭痛の手助けが

ちょっとはできる!

 

そう、

偏頭痛の記録ダイアリーを作ってみよう!

我ながら、この思いつき、

ちょっといいかも?

って思っちゃいました。

 

・・・というわけで、

「頭痛記録ダイアリー」

を作ってAmazonで販売し始めたので、

こちらに紹介しておきますね。

 

頭痛・偏頭痛持ちの方、

是非使ってみて下さい!

 

この頭痛記録ダイアリー

2種類あります。

 

中身が少し違いますので、

Amazonのページから詳細をご覧下さい。

 

 

意外と私の周りにも

偏頭痛持ちの人がいるようで、

私には全く分からなかった辛さですが、

少しでもこのダイアリーが

役立つといいなあって思います。

 

息子にはこの英語バージョンを

2冊、手渡しました。

 

幸い、作ってからなぜかまだ偏頭痛が

起こってないので、まだ無記入です。

 

渡したものの、このまま白紙の日が続くと

いいのになあってちょっと思いました。

 

今日は感謝日記のご紹介です。

英語では感謝日記のことを

Gratitude Journalと呼びます。

 

先日NHKの「あさイチ」という番組を

録画で見ていたら、

女優の「吉田羊」さんが出ていて、

彼女が日々やっていることとして

感謝帳を書いているとおっしゃってました。

 

まさしく、この感謝日記のことですね。

日々ちょっとした事や、身近な人に感謝し、

それを毎日ちょっとずつ言葉にして

書き留めておくことで

気持ちが豊かになり、自己肯定感も高まり、

幸福度が増していく効果があります。

 

以下、簡単にまとめました。

 

感謝日記の効用:

  1. 自己肯定感と自信の向上:
  2. ストレス軽減と精神的安定
  3. ポジティブな思考と解決思考の促進
  4. 関係性の改善と他者への優しさ
  5. 目標達成とモチベーションの向上
  6. 幸福感と生活の質の向上
などなど・・・

 

良い事ずくめの感謝日記です。

 

私もこの効果の素晴らしさを知って、

この感謝日記の制作に取り掛かりました。

 

中身はこんな感じ↓で、

日々の感謝日記を書くページと

毎月の振り返りとして、

月毎に変化のあった自分を

振り返るページがあります。

感謝日記を始めてみたいという方は、

是非、下記のリンクからお求め下さいね。

 

ほんとに日々感謝すると、

素晴らしい気付きがありますよ〜。

 

超お勧めです!

 

 

 

 

前回のブログで、

Kindle出版(ペーパーバック)始めました。

と書きましたが、その後引き続きKindle出版を

頑張って進めています。

 

せっかくなので紹介させて下さいね。

まずは、「習慣と気分のトラッキング手帳」です。

 

こちらは中身が同じで、表紙のバリエーションが

全12種類あります。

 

トラッキング手帳って何???

 

あまり馴染みがないかもしれませんが、

アメリカではよく使われているもので

記録帳のようなものです。

 

この手帳は習慣化したいものを書き出して、

日々チェックできるようになっています。

 

一ヶ月でどれだけ達成できたかを円グラフで

視覚的にチェックできるようになっています。

 

 

また気分のトラッキングは日々の気持ちの

変化を記入でき、視覚的にも捉えることができ、

自分の心の動きを理解しやすくなってきます。

スケジュール管理もできるので、やりたいことを

達成しやすくなっています。

 

 

 

気になる方は、是非Amazonのページから

ご覧下さい。

著者名「髙石摩耶」でも検索できます。

 

1冊で2ヶ月分が記入できるので、

2ヶ月毎に違う表紙を選んで

気分を変えることができます。

 

ご購入された方は、是非Amazonのレビューで

ご感想をお聞かせ下さいね〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん載せてしまったので、

他の出版物はまた次回ご紹介します。

お楽しみに・・・。

 

先日ChatGPTのお話をしました。

記事はこちら↓。
主婦がChatGPT?学びから活用まで。

 

この続きになりますが、

電子書籍の出版を始めたので

そのお話をしていきます。

 

ChatGPTの講座を受けた話をしましたが、

その講座には実は受講生の交流会が含まれており、

そこでいつも色々な情報を得ています。

 

これが正直めちゃくちゃ有意義で

ここですごく勉強させてもらってます。

 

最近も「Notion」の基本の使い方を

詳しく教えてもらって(しかも無料で!)、

データベース化するところまで教わったので、

今までEvernoteで適当に集めていた情報を

今後は全部Notionで整理管理していこうと

決めました。

 

ちなみにNotionとは

多機能メモアプリのことで、

ノート作成、タスク管理、プロジェクト管理、

カレンダー、データベース機能などなど、

色んなことに使えます。

 

ChatGPTのプロンプトで参考になりそうなものを

集めていたので、プロンプトのデータベースが

簡単に作れそうです。


Notion自体ももちろん無料で使えますよ〜。
今まで使っていたEvernoteよりも

断然使い勝手がいいので、

もうNotionに完全に乗り換えました!

 

とにかく私はごく普通の主婦なので、

無料で使えるものはなんでも

フル活用していきます。

使い倒したあとに、

もう少し機能が欲しいなあって思ったら

アップグレードして有料のものに

切り替えるようにしています。

 

さて、本題の電子書籍の出版ですが、

実は少し前までは電子書籍なんて

ハードル高すぎるわ!と、

興味はあったんですが諦めてました!

 

ですが、この参加している交流会でも

電子書籍の出版に興味のある方が多く、

そんなに人気のものなら、

私もちょっとやってみようかしらん?

なんて気軽に取り組んでみたわけです。

 

もちろん、気軽に取り組んでみたものの、

正直分からないことだらけで、

試行錯誤の連発でしたが、

なんとか数冊出版にこじつけました。

 

とは言っても最初から本を書くなんて

作家でもない、ど素人の私には

とてもハードルが高いので、

簡単なところから着手。

 

まず、第一弾として

塗り絵を出版しました。

 

電子書籍というとパソコンやスマホから

見る書籍だけだと思うかもしれませんが、

実はペーパーバックと言って

紙の本を出す方法があります。

 

今回私はこちらのペーパーバックの出版に

チャレンジしたのです。

 

もちろん、ChatGPTやAI生成画像も使って

あれこれ工夫して作り上げました。

 

できあがったものはこちら↓。

 

 

曼荼羅風のワンちゃんが

とても可愛い塗り絵に仕上がっています。

大人向けの塗り絵です。

 

塗り絵をすることで

心が癒やされていきますよ〜。
 

気になる方は是非ページをクリックして、

下の方に表示される詳細をご覧下さいね。

 

成果物がこうやってできるのは

すごく充実感があります。

 

初めてのことで、多少苦労はしましたが、

できあがると嬉しいものです。

 

これを機に調子に乗って

また別のものにも着手しました。

続きは次回に・・・。

 

こんにちは。
以前にもこのブログでChatGPTの紹介をしましたが、

(以前の記事「ChatGPTって知ってますか?

その後どのように私がChatGPTを活用しているのかを

今日はお話していきます。

 

皆さんもご存知のように、昨年あちこちでChatGPTは

話題になっていました。ニュースでも取り上げられるほど

ブームになっていましたよね。

 

私も単なる興味本位でChatGPTを使い始め、

今ではどっぷりはまってしまっています。

 

始めは、とにかく触ってみるという感じでしたが、

だんだんもっと正確な回答が欲しくなり、

少しずつ独学でプロンプトの書き方を学び始めました。

 

でも独学には限界があり、これで本当にあってるんだろうか?

って常に疑問があったので、思い切って講座を受講しました。

この頃から少しずつ、私の中でただの好奇心から

真剣な学びへと変わり始めました。

 

 ChatGPTの学び

たまたまX(Twitter)か何かで偶然見た情報だったのですが、

タイミングよくChatGPTの基礎講座の情報を得て、

なんとなく基礎からきちんと学べそうな気がしたので、

とりあえず無料講座を受けてみました。

 

ちなみに私が受けた無料講座はこちら
 

その後、私は有料講座「飛翔」を受講し、

ChatGPTの基本から応用までを学び、

プロンプトの書き方や対話の技術を磨きました。

 

そして、

プロンプトエンジニアの中級資格を取得しました!

現在、上級編を受講中です。

 

 

 

 主婦としてのChatGPTの活用法の模索

ChatGPTの学びの中で、

私は「主婦としてこれをどう活用できるんだろうか」

ということにも焦点を当てました。

 

日常生活でのChatGPTの役割は、

単なる情報源ではなく、日常のちょっとした

アシスタントとしても機能します。

 

例えば、

  1. 日常の疑問解決
  2. レシピと料理提案
  3. エンターテイメント推薦
  4. 言語学習サポート
  5. 旅行計画
  6. ニュースの情報収集
  7. 健康とフィットネス管理
  8. 時短料理のテクニック
  9. 創作活動
  10. パーソナルスケジュール管理
  11. 家計管理
  12. DIYとクラフトプロジェクト
  13. ガーデニングと家庭菜園アドバイス
  14. 季節のイベントと祝祭の準備
  15. ペットケアアドバイス
  16. 子育てアドバイス
  17. 家庭内コミュニケーションの改善
  18. 美容やスキンケアのアドバイス
  19. ファッションアドバイス
  20. お買い物リスト作成
  21. 読書と文学
  22. ストレスとメンタルヘルス
  23. 住まいの改善
  24. エコフレンドリーな生活スタイル
  25. 手芸やクラフトのアイディア
  26. デジタルスキルアップ
  27. セルフケアルーチン
  28. フルタイムの仕事と家庭生活のバランス
  29. 趣味の発掘
  30. 誕生日・記念日のお祝い
  31. 日常のスケジュール作成
  32. ヘアケアのアドバイス
  33. 親のケアや介護
  34. 家庭の安全
  35. 家庭でのエコクリーニング
  36. 自宅での自己啓発と学習リソース
  37. 家族のアレルギー対策
  38. インドアプランツと室内環境の改善
  39. 家庭での自然療法
  40. 家庭用品の整理

など、ざっと思いつくまま挙げても

これくらいはあります。

 

 チャットボット作成チャレンジ

じゃあ実際にChatGPTを活用して

何かチャットボットを作ってみようと思い立ち、

「アレルギー対応と残り物食材を活用したレシピ」

を提供するチャットボットの作成にチャレンジ

してみました。

 

このチャットボットでは、アレルギーのある人が

その対象となるアレルギー食材を除いて、

かつ今手元にある残り物食材を最大限に活用し、

健康的なメニューを提案するように仕上げました。

 

結構いいものができたと思うので、ここにリンクを

貼っておきます。

もちろん、無料公開です。

 

 

現在はOpenAIのChatGPTsのところに公開されています。

良かったら試してみて下さい。

 

そして、次にチャレンジしているのは、

なんと電子書籍の出版です!

 

長くなってきたので、これに関しては

次のブログで続きを書きますね〜。

お楽しみに!

最近コロナに罹患し、嗅覚を失いました!

 

メディカルアロマを

活用している身としてはかなり辛い。

数日間全く匂わず、鼻は詰まってないのに、

強い香りを嗅いでも

全く分からない状況が続き、

このまま戻らなかったら

どうしようとも思ったほど、

正直かなり不安になりました。

味覚はあるものの、嗅覚が衰えているため、

全て味が薄く?感じ、辛いものが苦手なのに、

全く辛く感じなかったり、料理をするにも

味付けはほぼこれまでの

「感」に頼るしかありませんでした。

コロナで嗅覚障害が数ヶ月も続くケースは

あると聞いていたので、やっぱり怖いなあって

思うと同時に、嗅覚ってほんと大事!って

改めて感じさせられる日々でした。

以前、嗅覚障害を改善するための講座を

作っていたので、それを改めて自分で

復習して実践してみました。

結構焦ってかなり積極的に取り組み、

それでも数日は強い香りでも全く匂わず、

自分で自分の講座内容を

かなり疑ったほど・・・😂😂😂。

でも続けているうちに、4本の香りのうち

1本がかすかに匂い始め、

少しずつ戻りつつあるようです。

まだ完全には戻ってませんが、

続けていけば戻るような気がしてきました。
 

嗅覚は取り戻せる感覚器の一つです。

諦めずに積極的に

香りを嗅ぐようにして下さい。

手前味噌ではありますが、

同じにようにコロナ罹患で

嗅覚に障害が出た方に、

私の講座でご紹介している

トレーニング法はお勧めです。

クーポン発行しております。ご活用下さい。

ご友人やお知り合いで

嗅覚でお困りの方にも是非お勧め下さい。

【「嗅覚トレーニング法」失った嗅覚・衰え始めた嗅覚を再び取り戻すための方法」】
「クーポンコード:896448555AD4C0194499」

嗅覚トレーニング法

 

カサンドラ症候群を初めて知る

1. 単なる夫婦問題?それとも???

最近Facebookを見ていたら、とある方の投稿が目にとまりました。その投稿は彼女の旦那さんについてのもので、「物を探せない」「何かをお願いした後に話が通じていない」「同じミスを繰り返す」などの言動を挙げ、それが発達障害の可能性があるのではないかという悩みを綴ったものでした。
投稿へのアドバイスの中には男女間の考え方や物事の捉え方の違いなどから、どの夫婦にもよくあることという投稿もいくつかありました。

性別による脳の違いと理解の差

2-1. 男女の脳の違いと物事の捉え方

男性と女性の脳の構造や働きは微妙に異なるとされています。たとえば、女性は感情や人間関係を処理する部分の大きさが男性より大きいため、感情表現が豊かで、他人の感情を読み取る能力に優れていると言われます。一方、男性は物理的な行動や問題解決を司る部分の大きさが女性より大きいため、直接的な行動に移しやすく、解決策を見つける能力に長けています。これらの違いは、我々が異性を理解する上で障壁となることがあります。

 

2-2. 男女の脳の違いを説明した本

この脳の違いをもとに、ある方は以下の本「話を聞かない男、地図が読めない女」を紹介されていました。随分前にベストセラーになってた本なので、ご存知の方も多いと思います。私も以前興味深く読んで、私達夫婦の噛み合わない問題もここから来ているのかって納得したのを覚えています。


アラン・ピーズの著書 「話を聞かない男、地図が読めない女」

 

 

本の中では、男性と女性のコミュニケーションスタイルの違いをユーモラスに解説しています。例えば、男性は一つのことに集中することが得意で、複数のタスクを同時に行うのが苦手な傾向がある一方、女性はマルチタスクに長けており、複数のことを同時に処理する能力があることなど・・・。この本を読むと、男女の違いを理解し、異性とのコミュニケーションをスムーズにするヒントを得ることができました。

 

話が逸れましたが、こういった男女間の考え方や物事の捉え方の違いや、国際結婚という言葉の壁もあって、夫婦間で問題が生じることはよくあることのようです。うちも当然同じような問題はずっと抱えてきていました。
 

パートナーがアスペルガー症候群かもしれない?

3-1. アスペルガー症候群の特徴とパートナーの言動

でもこのような男女の脳の違いを理解した上でも、一般的な夫婦問題とは違う何かがある、投稿者さんの旦那さんの行動パターンから、アスペルガー症候群の特徴にいくつか該当するものがあるのでは?という投稿があり、アドバイスが寄せられていました。

 

以下ChatGPTより「アスペルガー症候群」に付いて補足しておきます。

*************************************************************************************

アスペルガー症候群とは・・・
自閉症スペクトラム障害(ASD)の一部とされる神経発達症です。特徴としては、社会的相互作用やコミュニケーションの困難さ、限定的で反復的な行動や興味、および適応行動(日常生活スキル)の問題があります。しかし、アスペルガー症候群の人々は、しばしば平均以上の認知能力と詳細に対する驚くべき集中力を持つことがあります。

彼らは非言語的なコミュニケーション(身振り、視線、顔の表情など)を理解するのが難しく、また、他人の視点を理解するのが難しいため、社会的なシチュエーションが複雑であると感じることがよくあります。彼らはまた、変化に対して極度に敏感で、日々のルーチンを厳格に守る傾向があります。これらの特徴は、彼らが日常生活で困難を経験する原因となることがあります。

*************************************************************************************

 

「アスペルガー症候群」は、他人の感情や視点を理解するのが難しく、物事を文字通りに捉えがちであるという特徴があります。そのため、細かい説明や具体的な指示が必要であり、それが欠けると混乱を生むことが多いです。これは、投稿者さんの旦那さんが頼まれたことを忘れてしまう、または説明を勝手に解釈してしまう行動と一致します。また旦那さんが目の前にあるケチャップを見つけられない、または同じミスを繰り返す行動などと一致します。

 

そして更にこのことから「アスペルガー症候群」かもしれないパートナーを持つ人に対する「カサンドラ症候群」という言葉が出てきました。「カサンドラ症候群」という鬱に陥りやすいから気をつけてというアドバイスでした。私はここで初めてこの言葉「カサンドラ症候群」というのを知りました。

 

私はカサンドラ症候群かもしれない?

3-1. カサンドラ症候群の特徴

「カサンドラ症候群」というのが気になったのでこちらも調べてみました。

*************************************************************************************カサンドラ症候群(Cassandra Syndrome)とは・・・(以下ChatGPTより)

パートナーがアスペルガー症候群や高機能自閉症などの自閉スペクトラム障害(ASD)を持つ人が経験する感情的な苦痛を指す非公式の用語です。この症候群は、パートナーのASDの特性によるコミュニケーションや感情表現の困難さから生じるストレスや不満を表します。

ASDを持つパートナーに対する理解の欠如、孤独感、社会的な誤解、自己疑問、無力感など、カサンドラ症候群を経験する人々は、様々な感情的な困難を抱えることがあります。また、彼らはしばしば、パートナーの行動や反応が自分自身のせいだと感じ、自己価値を疑い、混乱や孤独を経験することがあります。

*************************************************************************************

他にも色々詳しく症状を説明されたサイトはありますので、気になる方はちょっと調べてみてください。私も調べていくうちに、あ~なるほど〜、ひょっとしてってこれって私も???思ってしまいました!


3-2. 自己疑問:私もカサンドラ症候群かも?

カサンドラ症候群の記事をいくつか読んでから、私の日々のなんとも言えないストレス感覚、そして主人の言動を見ても、私も「カサンドラ症候群」かもしれないと感じ始めました。

実際には私の主人はアスペルガー症候群とは診断されてはいませんが、言動は近いものがあります。本人もその点は認めていますが、実際に職場にアスペルガー症候群を持つ人がいるようで、その人と比べると自分は違うとは言っていますので、実際にはそうなのでしょう。

以下、私の主人の場合です。アスペルガー症候群でなくてもこういう言動があります。

  • 言葉通りの意味しか理解してくれない。

  • 曖昧なことは理解できない。

  • 忠告や助言などを全く受け付けてくれない。

  • 無視されることが多い。

  • 感情や気持ちを理解されない。

  • 恥ずかしことを平気で周囲に言う。

  • 同情されることがあまりない。

  • 言動がとにかくきつい。

  • 理論ですべてやりこまれてしまう。

  • 私の意見はほぼ通らない。すでに自分の考えがある。

  • 自分の職場の話ばかりするが、私の話は聞かない、聞いていない。

  • 私の話が途中で途切れても気にしていない。

  • 私が言ったことはすぐに忘れている。

  • すべて自分が正しいと思っている。

  • こちらが傷ついていても全く気づかない。

  • こちらの体調が悪くても、大丈夫?の言葉はなく、指示はする。

  • 察して行動することはない。

  • 家事に関して、細かい指示がある。

  • 非難されることが多いが、本人は避難しているつもりがない。

  • 会話の途中で遮ると怒る。まず最後まで聞けと言う。

  • 英語で会話すると、意図は伝わるはずなのに、単語の微妙な意味の違いをいちいち指摘され、話が進まなくなる。

  • 喧嘩ばかりしていても、夫婦仲が悪くなってるとは感じていない。

  • 声を上げてこちらが文句を言うと、耳を塞ぐ。主人にではなく子供に叱っている時も同様に耳を塞ぐ。

  • 話の話題が急に途中で変わったり、知らない人の名前がよく出てきたりで、こちらは理解しにくい。

この辺りは曖昧さが残るので、どうしてもアスペルガー症候群だからか?男女差なのか?本人の性格なのか?分からない部分はかなり多いです。

 

ほとんど愚痴のように思われるかもしれませんが・・・、まあこんな日々から、最近の私は色んなことを思うようになっていました。更年期と重なっていたこともあって、年齢的なものだからある程度の落ち込み感やストレスは仕方がないものだと捉えてました。

  • いつもイライラする。

  • 怒ってばかりいる自分が嫌。

  • 子供にも当たってしまう。

  • 全部私が悪いように感じる。私がいつも間違っている。

  • 私の意見などたいしたことがなく、参考にもならない気がする。

  • 生きている意味が分からない。

  • 将来が全く見えない。

  • 家政婦のような生活。

  • 家族の誰からもリスペクトされない。

  • 話せるような友人もいない。理解してもらえると思えない。

  • 何をやってもダメ。

  • 毎日気分が悪い。

  • 常に見下されている気がする。

わりと物事前向きに捉えてポジティブな方なんですが、だんだん日々積み重なって、こんな風に色々思うことが多くなっていたのは確かです。

 

そして他人に愚痴ってみたり相談してみても、単なる夫婦間の問題と捉えられることが多く、夫婦間の問題として共感は得られても、このストレス度合いは分かってもらえないことが多いというのもあります。

 

特にアスペルガー症候群の人は、対外的には成功して信頼もあり、対人関係も上手くできる人が多いので、家庭の中や配偶者へは言動がちょっと違うことなどは理解してもらえず、単にこちらの我が儘だとされたり、よくある夫婦間のすれ違いであって、生活は成り立っているんだから、贅沢な悩みだとして取られてしまうことも多々あるようです。

 

このような周囲の傾向からも、どんどんストレスが溜まって「カサンドラ症候群」になっていってしまようです。

 

「カサンドラ症候群」について調べているうちに、私も朝から自然と涙が出てきました。あ〜これかあ・・・って感じで、なんかちょっとホッとしたのも確かです。私だけじゃあなかった!って正直思いました。私の主人はアスペルガー症候群ではないので、実際にはもっと違うのかも?しれないのですが、近いものはあるので私自身がストレスを溜め込まないように、このような夫の言動を理解して対処していかなければいけないのだなあと思うようになりました。夫には悪気が全くないのも確かです。

 

4-1. カサンドラ症候群の治し方は?
 

カサンドラ症候群の特別な解消方法というのは存在しないようですが、その症状を軽減し、より良い生活を送るための手段はいくつかあるようです。まず、パートナーがアスペルガー症候群やそれに近いものを持つことを理解し、その特性とどのように対処すべきかを学ぶことが重要なようです。

  1. 教育:自分の状況を理解することから。

    パートナーのアスペルガー症候群の特性を理解し、対人関係にどのような影響を及ぼすかを学ぶことは、カサンドラ症候群の感情的な苦痛を軽減する一歩目と言えます。
  2. サポートグループ:自分だけではない。

    自分だけがこの問題を抱えているわけではないことを知ることは、孤独感を軽減するのに役立ちます。同じ状況にある他の人々とコミュニケートすることで、共感、理解、そして実用的なアドバイスを得ることができます。私も共感を得られるグループを探してみることにします。
  3. セラピー:専門家に相談。
    カウンセリングや心理療法は、感情的なストレスを管理し、自己理解を深めるのに有効です。アスペルガー症候群を持つパートナーとの関係に特化したセラピストは、具体的なコミュニケーション戦略やストレス管理技術を提供することができます。

  4. 自己ケア:リラクゼーションやストレスケア。
    自分自身の感情的なニーズを無視することなく、定期的にリラクゼーションタイムや一人になる時間を作ることも重要です。健康的な食事、適度な運動、十分な睡眠などの基本的な健康維持行動も重要です。メディカルアロマセラピーなどを取り入れ、ストレス緩和をするのも良いとされています。

 
最もやってはいけないことは、夫婦間で話し合いで解決しようとすることだそうです。結局どうやっても理解し合えないので深みにハマっていくだけのようです。問題が深刻な場合は、やはり専門家(パートナーがアスペルガー症候群やそれに近いものを持つことを理解している人)を交えた方がいいようです。
 

それぞれの個人や状況は異なるため、何が最善の対策であるかは個々の状況によるとは思います。私の場合も軽いストレスな方だとは思いますし、カサンドラ症候群かどうかははっきりとは分かりません。

 

私達夫婦は仲が悪いというわけではなく、私が勝手にストレスに感じている部分も多いにあるので、何らかの改善策を見つけていこうとは思っています。それでもなんとも表現しにくいストレスの原因が分かったのは確かに良かった!

5-1. 最後に

ストレス対策でやっぱり手っ取り早くできるのは、メディカルアロマの活用です。こういう時、メディカルアロマをやってて良かった!ってほんと思います。

 

エッセンシャルオイルを日々の生活に取り入れることで、心地よい香りが心を落ち着かせ、ストレスを和らげてくれるので、お気に入りの香りをちょっと積極的に嗅いでいこうと思います。

 

最近の私のお気に入りはサンダルウッド(白檀)です。他にもラベンダー、カモマイル・ローマン、ローズ、ネロリ、ベルガモット、ゼラニウムなどもストレス対策に適しています。

 

「カサンドラ症候群」であるなしに関わらず、夫婦間の問題というのはなかなか相談しにくいし、簡単にすぐ解決するものではないとは思います。ですが、「知る」ということは重要だなあと今回つくづく思いました。

 

夫婦間のストレスを抱えている方々へ、このブログが何かのお役に立てれば幸いです。

 

花粉症シーズンがやってきましたね。毎年悩まされるアレルギー症状にお困りの方、メディカルアロマの活用をご検討されたことはありますか?今回はアレルギー対策とメディカルアロマの活用方法をご紹介します。

 

先日、ある方から突然メッセンジャーで質問がきました。彼女は、目のかゆみと鼻水などアレルギー症状に悩まされているらしく、アレルギー対策のアロマは売っていますか?と聞いてこられました。

 

残念ながら私は精油の販売や、アロマブレンドオイルの販売などはやってないので、そうお答えしたのですが、かなりアレルギー症状が大変そうなので、私なりのメディカルアロマ的なアドバイスをお伝えしました。対面ではなく文面でのアドバイスなので、彼女からの詳しい情報も少なかったのですが、できる範囲でお伝えしました。

 

彼女のように、花粉症シーズンになると外出がおっくうになり、春の気持ちの良い時期が全く楽しめないという方は多いのではないでしょうか?

 

でも安心してください!彼女のようなお悩みを抱える方にも、メディカルアロマは効果的な解決策を提供できます。以下では、一般的なアレルギー症状を軽減するためのメディカルアロマの活用法を、いくつかのセクションに分けてご紹介します。

 

・花粉症対策に効果的なエッセンシャルオイル(精油)

  1. ユーカリ・ラディアタ(Eucalyptus Radiata): 鼻づまりや鼻水を抑え、呼吸を楽にします。
  2. ラヴィンツァラ(Ravintsara): 抗ヒスタミン作用があり、アレルギー症状を軽減。
  3. ティーツリー(Tea Tree): 免疫システムを強化し、アレルギー症状を和らげます。
  4. ペパーミント(Peppermint): 頭痛や鼻づまりに効果的で、リフレッシュ効果もあります。
  5. ローズマリー・シネオール(Rosemary Cineole): 抗菌作用があり、呼吸器の状態を改善します。
  6. アカマツヨーロッパ(Scots Pine): 抗炎症作用があり、鼻の粘膜を保護する効果があります。

・アロマディフューザーの活用

アロマディフューザーを使って、エッセンシャルオイル(精油)の香りを空気中に拡散させることで、自宅や職場で症状を緩和することができます。ディフューザーに数滴エッセンシャルオイル(精油)を入れ、空気中に香りを拡散させましょう。(滴量はディフューザーの容量によりますが、まずは3〜5滴くらいから始めて下さい。)

 

・アロマブレンドオイルの活用

キャリアオイル(植物油)に上記のエッセンシャルオイル(精油)を混ぜてブレンドオイルを作り、鼻の中に綿棒で塗る方法です。

  1. キャリアオイル(ホホバオイルなど) 10ml

  2. 上記エッセンシャルオイル(精油)4種類を各5滴、合計20滴
  3. ボトルに入れて、よくかき混ぜます。
  4. 鼻をかんで清潔にしてから、ブレンドオイルを綿棒に少しつけて、鼻の中にクルクルとまんべんなく塗ります。

日中綿棒を使うのが難しければ、ブレンドオイルをロールオンボトルに入れて持ち歩き、鼻の穴の入り口辺りや、頬骨の辺りにちょこんと塗るだけでも構いません。

濃度が高いので、エッセンシャルオイル(精油)の滴数は調整して下さい。香りがキツすぎるようでしたら滴数を減らすようにして下さい。

 

・花粉症対策用アロマスプレーの作成

手作りのアロマスプレーを作成し、持ち歩くことで外出先でも症状を軽減できます。以下の手順で作成しましょう。

  1. 30mlのスプレーボトルに無水エタノールを入れます。
  2. 上記エッセンシャルオイル(精油)の3〜5種類を合計10滴程度になるように入れます。
  3. よく振って混ぜ、顔(特に目に入らないように)を避けて、周囲にスプレーしましょう。

・アロマバスやアロママッサージの活用

アロマバスやアロママッサージも、症状を和らげるのに役立ちます。バスタイムにエッセンシャルオイル(精油)をバスルームで香らせたり、マッサージオイルにエッセンシャルオイル(精油)を混ぜて使用しましょう。リラックス効果もあり、ストレス緩和にもつながります。

 

エッセンシャルオイル(精油)活用の注意点とコツ

  1. エッセンシャルオイル(精油)を使用する際は、肌に直接塗布せず、キャリアオイルと混ぜて使用しましょう。
  2. 妊娠中や授乳中の方、小さなお子様がいる場合は、医師や専門家に相談してから使用してください。
  3. エッセンシャルオイル(精油)の品質には充分注意し、高品質な信頼できるブランドやショップから購入しましょう。
  4. 効果が感じられない場合は、使用量を調整するか、他のエッセンシャルオイル(精油)を試してみてください。

【まとめ】

花粉症シーズンに悩まされる方にとって、メディカルアロマは効果的な解決策を提供できます。上記のエッセンシャルオイル(精油)は、それぞれ独自の効果を持っていますので、症状に合わせて選び、組み合わせて使用してみてください。アロマオイルの選び方やディフューザーの活用、アロマスプレーの作成、アロマバスやアロママッサージの方法など、さまざまな方法で症状を緩和することができます。注意点やコツを押さえつつ、自分に合ったエッセンシャルオイル(精油)を見つけて、快適な春を楽しみましょう。

 

みなさん、ペットの犬と一緒に過ごす時間はとても大切だと感じていますよね。犬たちにもアロマの力を活用し、彼らの健康やストレス軽減に役立てたいと思いませんか?今回は、ドッグアロマについて、その効果や安全な使い方を簡単にご紹介します。今回は詳しい使い方は省きますが(間違った使い方をしてほしくないので・・・)、ペットにアロマってどうなんだろう?とちょっとご興味のある方は是非お読み下さい。

ドッグアロマとは

ドッグアロマとは、犬用のアロマテラピーのことを指します。適切に使われると、犬のストレス軽減、リラクゼーション、免疫力向上、皮膚のトラブル改善など様々な効果が期待できます。もちろん「適切に使う」のが大前提です。なので、自己流で適当に試すのは、犬の健康を害することもありますので気をつけましょう!

ドッグアロマの効果

  1. ストレス軽減:エッセンシャルオイル(精油)の香りは、犬のリラックス効果を高め、ストレスを軽減させることができます。
  2. 免疫力向上:アロマテラピーは、犬の免疫力を向上させ、病気の予防や回復をサポートする効果があります。
  3. 皮膚のトラブル改善:特定のエッセンシャルオイル(精油)は、犬の皮膚のトラブルやかゆみを和らげる効果があります。
  4. 消臭効果:アロマテラピーは、ペットの体臭や室内の臭いを和らげる効果があります。
  5. 行動改善:ストレスや不安を軽減することで、犬の問題行動を改善する助けとなります。

安全なドッグアロマの使い方

  1. 適切なエッセンシャルオイル(精油)を選ぶ:犬に安全なエッセンシャルオイル(精油)を選びましょう。犬に有害なオイルもあるため、専門家の意見や正しい情報を参考に選択してください。
  2. 希釈して使用する:エッセンシャルオイル(精油)は、濃度が高いため犬の皮膚に直接塗布することは避けましょう。キャリアオイルや水で必ず希釈して使用します。
  3. ディフューザーを活用する:ディフューザーを使って、犬が過ごす空間に香りを広げることでリラックス効果を与えられます。ただし、犬が過敏に反応する場合は、適切な距離を保ちましょう。人間に使う時も同じですが、ディフューザーを何時間もつけっぱなしにするのはやめましょう!20分〜30分程度で充分です。
  4. 徐々に慣れさせる:最初は香りが弱いものから始め、徐々に慣れさせていきましょう。犬が香りを嫌がる様子があれば、絶対に無理に使用しないでください。
  5. 犬の反応を観察する:アロマテラピーを始めたら、犬の反応や変化を注意深く観察しましょう。何か異常な反応が見られた場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて獣医師に相談してください。我が家の犬のMilkyも、香りがきつすぎる時はよくクシャミをします。鼻がむず痒いようなそんな仕草をしたりもします。日頃からワンちゃんをよく観察している飼い主さんなら、すぐに違う反応があるのは気づくと思います。

まとめ

ドッグアロマは、愛犬の健康やストレス軽減に効果的な方法ですが、正しい知識と使い方が重要です。安全なエッセンシャルオイル(精油)を選び、適切に使用することで、愛犬にもアロマの力を活用し、彼らの健康や幸せに貢献できます。犬と一緒に過ごす時間をより充実させ、犬との絆を深めるために、ドッグアロマという手段があることも是非覚えておいて下さい。ご興味のある方は、メディカルアロマの専門家や獣医さんに是非ご相談してみて下さいね。